blog

コーヒーのカッピングと評価 6/19社内セミナー
こんにちは!萬国珈琲の阿部です✨ 6/19(水)、東北萬国社、茂庭カフェの2階ラボにて、社内セミナーが開催されました! 社員のコーヒーに対する理解を深めるため、 お客様によりおいしいコーヒーを紹介するため、 社内で不定期に開催されております。 講師はコーヒーの大会で審査員もしている赤塚部長と、 1級コーヒーインストラクターの古山係長に務めていただきました。 二人ともコーヒー焙煎士であり、弊社のおいしいコーヒー作りを支えております。 (下の写真、中央が赤塚さん、右が古山さんです) さて、今回のテーマは「スペシャルティコーヒーの評価」について。 苦いコーヒーが好きな方は深煎りのコーヒーを美味しく感じるように、 おいしいコーヒーの基準は人によって異なります。 また、気温やその日の淹れ方、豆の状態、コーヒーの味を決める要素は多岐にわたり、一概に「おいしいコーヒー」と決めるのは難しいです。 そこで、コーヒーの「おいしい」を評価する基準の一つとして、カッピングによる評価があります。 これは消費者側というより、コーヒーを買い付ける人側からの視点になります。 評価の仕方も様々で、今回は主に日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)で使用される「COE(Cup of Excellenc)」のカッピングフォームを使用して、実際にコーヒーを評価しました。 評価項目は、フレーバー、後味の印象度、酸の質、口に含んだ質感、カップのきれいさ、甘さ、ハーモニーの均衡性、総合評価の8項目。それぞれ8点満点で点数をつけていき、合計点数がそのコーヒーの評価になります。 今回カッピングしたコーヒーは4種類。 ・ブラジル Type2(コモディティ) ・グァテマラ サンタロッサ(プレミアム) ・コロンビア ビジャファティマ(スペシャルティ) ・エルサルバドルCOE(トップスペシャルティ) カッピングの手順としては ①粉の状態でグラスに入れる。フレーバーを確認。 ②お湯を注ぐ。フレーバーを確認。 ③3分経ったら底の方からゆっくり3回混ぜる。ここでもフレーバーを確認!...
コーヒーのカッピングと評価 6/19社内セミナー
こんにちは!萬国珈琲の阿部です✨ 6/19(水)、東北萬国社、茂庭カフェの2階ラボにて、社内セミナーが開催されました! 社員のコーヒーに対する理解を深めるため、 お客様によりおいしいコーヒーを紹介するため、 社内で不定期に開催されております。 講師はコーヒーの大会で審査員もしている赤塚部長と、 1級コーヒーインストラクターの古山係長に務めていただきました。 二人ともコーヒー焙煎士であり、弊社のおいしいコーヒー作りを支えております。 (下の写真、中央が赤塚さん、右が古山さんです) さて、今回のテーマは「スペシャルティコーヒーの評価」について。 苦いコーヒーが好きな方は深煎りのコーヒーを美味しく感じるように、 おいしいコーヒーの基準は人によって異なります。 また、気温やその日の淹れ方、豆の状態、コーヒーの味を決める要素は多岐にわたり、一概に「おいしいコーヒー」と決めるのは難しいです。 そこで、コーヒーの「おいしい」を評価する基準の一つとして、カッピングによる評価があります。 これは消費者側というより、コーヒーを買い付ける人側からの視点になります。 評価の仕方も様々で、今回は主に日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)で使用される「COE(Cup of Excellenc)」のカッピングフォームを使用して、実際にコーヒーを評価しました。 評価項目は、フレーバー、後味の印象度、酸の質、口に含んだ質感、カップのきれいさ、甘さ、ハーモニーの均衡性、総合評価の8項目。それぞれ8点満点で点数をつけていき、合計点数がそのコーヒーの評価になります。 今回カッピングしたコーヒーは4種類。 ・ブラジル Type2(コモディティ) ・グァテマラ サンタロッサ(プレミアム) ・コロンビア ビジャファティマ(スペシャルティ) ・エルサルバドルCOE(トップスペシャルティ) カッピングの手順としては ①粉の状態でグラスに入れる。フレーバーを確認。 ②お湯を注ぐ。フレーバーを確認。 ③3分経ったら底の方からゆっくり3回混ぜる。ここでもフレーバーを確認!...